2013年07月03日

葦舟巡礼ツアー 太古の湖を巡る

7月20日(土)21日 (日)(小雨決行)
曳船参加者大募集中!

松本クラフトフェアで作った葦舟をひいて、
アルプスの麓、木崎湖海ノ口へ歩く、25キロの巡礼ウォーク
バカやってないとバカになる、だから歩こう、葦舟曳いて

葦舟巡礼ツアー 太古の湖を巡る



巡礼ルート
安曇野穂高神社(お祓い+命名式)
        ↓     7月20日
安曇野ちひろ美術館
        ↓     7月21日
大町市 麻蔵 

予定
8月3日 大町やまびこまつり踊り連参加
8月4日 環状列石祭にて進水式 朝崎郁恵ライブ!
詳しくは→ https://www.facebook.com/events/149418888582223/ 


巡礼?
昔々、安曇野は湖だったそう。
泉の小太郎(マンガ日本昔話のオープニングで竜に乗っている男の子)が母の犀竜と一緒に湖底で水をせきとめていた大岩を動かして、曇野平野を作ったという民話が残っています。だから昔々のそのまた昔、まだ安曇野が湖の底だった頃の航路を巡る巡礼ツアー。湖だった頃の安曇野を空想しながら、本クラフトフェアで創られた葦舟を曳いて、穂高神社から山の中腹に残る「海」の字のついた地名を通り、木崎湖畔の「海の口」へと葦舟を曳き船して歩く 巡礼ツアーを開催します。

葦舟?
葦船は葦を縄で束ねただけの原始的な船で
ヒトの歴史上で最古の船とされています。古くは、世界各地の神話や伝説の中にも登場しアメリカの先住民ホピ族の祖先は、葦船に乗って大陸間を行き来していたとされ、日本では、イザナギノミコトとイザナミノミコトとの間に生まれた最初の神様である蛭子命(のちの恵比寿様)が、葦舟に乗せられて海に流されたと「古事記」に記されています。



壮生








同じカテゴリー(葦舟ワークショップ)の記事画像
葦舟ワークショップ・クラフトフェアまつもと1日目
葦舟ワークショップ・葦舟・蓮花の誕生
葦刈り
同じカテゴリー(葦舟ワークショップ)の記事
 葦舟ワークショップ・クラフトフェアまつもと1日目 (2013-05-26 00:28)
 葦舟ワークショップ・葦舟・蓮花の誕生 (2011-08-04 01:51)
 葦刈り (2011-05-14 23:57)

Posted by 原始感覚美術祭 at 00:30│Comments(0)葦舟ワークショップ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。